味噌田薬(みそでんぱく) #パクチーハウスのパクチー料理

道の駅保田小学校で、美味しそうな蒟蒻と味噌を買ったので、パクチー銀行の酒のアテとして作りました。

材料(4人前)

・蒟蒻(1枚)
・パクソース
・パクチーの根 みじん切り
・パクチーの種 ミルで挽く
・味噌 大さじ2
・きび砂糖 大さじ2
・みりん 大さじ1
・水 大さじ1

作り方


蒟蒻は好きな形に切る。5分ほど塩でもんで、お湯(分量外)を加えて3分ほど湯掻く。ザルで水分を切る。


小鍋に蒟蒻とパクソース以外を全て入れ、沸騰させてみりんのアルコール分を飛ばす。よく混ぜる。


お皿に蒟蒻を並べ、2とパクソースをきれいに盛り付ければ完成。

「楽しい」に「草冠」をつけて、「パク」と読むことにしました。

グレープフルーツのパクチーサラダ #パクチーハウスのパクチー料理

大井町の寿司さいしょとのコラボイベントの4回目「パクチーハウス大井町」で生まれた「グレープフルーツのパクチーサラダ」です。

僕はグレープフルーツが好きで、一度に1ダース食べたことも(笑)。自分で食べるときは手も口も使えるし、形が崩れても関係ないですが、料理として提供するので1つひとつ丁寧に剥いたらさぁ大変。これまで気軽にグレープフルーツのサラダを食べていましたが、今後は心して食べようと思います。

材料(4-5人分)

・グレープフルーツ 1個
・パクチー(葉・茎) 89g以上お好みで
・パクチー(種) 適量

<ドレッシング>
・黒糖
・オリーブオイル
・酢
・マスタード
・パク塩
・白胡椒

 

作り方


ドレッシングの材料をすべて混ぜ合わせる。黒糖とオリーブオイルはほぼ同量。酢は同量か半量ぐらい。パク塩と塩胡椒で味を整える。
固形の黒糖は潰すのが難儀なので、少量の水と熱するとよい。または黒蜜を使ってもOK。


グレープフルーツを丁寧に剥き、房を2〜3個に分ける。パクチーと和えて盛り付け、ドレッシングをかければできあがり。

 

パク根の黄ピクルス

パク根の黄ピクルス
 
材料
・パクチーの根
・ホワイトアスパラ
・スティックセニョール
・穀物酢
・白ワイン
・ディル
・パクチーの種
・その他ハーブ・スパイス等
・砂糖
・塩
・ターメリック
 
作り方
 
穀物酢以下を鍋に入れ、沸騰させる。その後、冷ます。
 
沸騰したお湯に野菜を入れ(10-20秒)、水を切って1に入れる。
 
一晩以上寝かせて完成。
 
パクチーの根はよく色がついできれいです。

厚揚げのターメリック卵とじ

厚揚げのターメリック卵とじ
 
材料
 
・厚揚げ 大1枚
・お好きな野菜
・パクチー
・卵 3個
・ターメリック 小さじ2
・みりん
・酒
・出汁醤油
 
作り方
 
油をしいて、パクチーの根を中火で炒める。
 
野菜と厚揚げ、パクチー と調味料を入れ、軽く煮立たせる。
 
卵にターメリックを混ぜ、2にいれる。軽く混ぜ、卵が半熟状態になったら皿に盛り付ける。

パプリカとタケノコの黄炒め

パプリカとタケノコの黄炒め
 
材料
 
・パプリカ
・タケノコ(細切り)
・パクチーの根
・パク塩
・白胡椒
その他、ヤングコーンや黄ニラがあればなお良し!
 
作り方
 
フライパンにごま油を熱し、パプリカとタケノコ、パクチーの根を中火で炒める。
 
白胡椒とパク塩で味を整えれば完成。

きいろいレモンチキン

きいろいレモンチキン
 
材料
 
・鶏もも肉 500g
・玉ねぎ 1個
・ニンニク 3片
・ターメリック 大さじ1/2
・パクチー 大量
・パク塩
・レモン 1個
 
作り方
 
鶏肉にパク塩とターメリックをまぶし、8-9分ほど寝かせる
 
フライパンを熱し、ごま油をいれ、ニンニク、玉ねぎを炒める
 
玉ねぎが透き通って来たら鶏肉を投入。強火で炒める。途中でレモン(半分しぼり、半分は輪切り)もいれる。火が通ったらOK
 
お皿に大量のパクチーを敷き、3を載せれば出来上がり。
きいろいレモンチキン
きいろいレモンチキン

異邦人のタブレ Taboulé de “L’Etranger” #パクチーハウスのパクチー料理

材料

<ベース>
・キヌア 1カップ
・キュウリ 1本
・トマト 1個
・アーリーレッド(みじん切り)1/4個
・パクチー(葉・みじん切り)89g
・パクチー(種) 小さじ1
・モロカンクスクスドレッシング(レシピ

<ソース>
エクトラバージンオリーブオイル 大さじ6
松の実(ロースト) 大さじ6
パク蜜 大さじ3
パク塩 大さじ3
ニンニク(みじんぎり) 大さじ1
五香粉 大さじ1

<トッピング>
・さつまいも 89g
・りんご 89g

<仕上げ>
黒胡椒 少々
クルミ 少々
パルメザンチーズ 小さじ1

作り方


キヌア1カップを10分間茹で、茹で汁をすてる。<ベース>の材料を入れてよく混ぜる


さつまいもを串切りにして素揚げする。りんごも串切りに。


2によく混ぜた<ソース>を大さじ2杯弱入れてよく混ぜる


3に<ベース>を大さじ3杯分入れてさらに混ぜる


お皿に盛り付け、黒胡椒・クルミ・パルメザンチーズをかけて完成

フランスの国民食をキヌアでパクりました

フランスで日常的に食されているクスクスを使ったサラダ「タブレ」を大胆にアレンジしました。クスクスの代わりに“スーパーフード”として話題のキヌアを使用しています。

タブレは元々、イスラエルやレバノンで食べられていたものを北アフリカ(マグレブ地方)のクスクスを使ってフランス風にアレンジしたサラダで、フランスを歩いているとよく見かけます。いろいろな文化が融合してできたタブレを、さらにパクった逸品です。

タブレのクスクスをキヌアに変えて出したらどうだろう、とKyo paxiが思い付き試作をしたのですが、あまりパッとしませんでした。それをコウモリラン普及委員会の“same same”タナカヒサシ氏がリンゴとサツマイモを加えて素晴らしい作品に仕上げてくれました。

メニュー改編で終売した「パクっとポテっと」もそうだったのですが、彼の独創性はとても面白いものがあり、普通の人では思いつかないようなものが突然ポンと出てきます。その辺りに敬意を表しつつ、フランス人ノーベル文学賞受賞者カミュの作品タイトルを借りて名付けました。

 

 

 

モロカンクスクスドレッシング #パクチーハウスのパクチー料理

パクチーハウスのモロカンクスクスサラダなどで使っていたモロカンクスクスドレッシングのレシピです。

<材料>

・クミン(パウダー) 100g
・ワインビネガー 400ml
・レモン汁 600ml
・塩 55g
・ブラックペッパー 5g
・三温糖 10g
・エクストラバージンオリーブオイル 300ml

<作り方>


オリーブオイル以外を混ぜる


よく混ざったらオリーブオイルを入れ、さらに混ぜる

 

 

パクチー餃子 #パクチーハウスのパクチー料理

材料 約20個分

<皮>
・強力粉 89g
・薄力粉 89g
・水(湯) 89ml
・パク塩(ひとつまみ)
・パクチー(みじん切り) 30g

<種>
・ひき肉(好きな肉で。ラムが最高!) 150g
・パクチー(葉・茎のみじん切り) 89g
・パクチー(根のみじん切り) あるだけ
・ニンニク/ショウガ(みじん切り)
・パク塩
・胡椒
・椎茸/キャベツなど(全てみじん切り)
・ごま油

<その他>
・片栗粉(打ち粉として)
・ごま油(焼き用)
・黒酢(醤油・酢・ラー油でも可)

 

作り方


ボウルに、強力粉・薄力粉・パク塩・お湯を入れ、菜箸などでさっくり混ぜる。途中でパクチーみじん切りを入れる。


そぼろ状になったら弾力が出るまで手でよく捏ね、まとまったらラップなどに包んで15分ほど寝かせる。


生地を20等分に分け、それぞれを丸める。手のひらで潰し、麺棒で均等に圧をかけて10cmほどの円になるよう薄く伸ばす。適度に打ち粉をつけ、まな板や他の皮にくっつかないように注意する。


種は混ぜすぎないと、肉感が出る。お好みでよく練っても良い。皮に種を適量入れ、包む。


フライパンにごま油を敷き、強火で炒める。焼き色がついたら餃子が半分浸るぐらいお湯を入れ、中火にして蓋をする。水分が飛んだごま油を回し入れ、もうしばらく焼けば完成。(焼き方はいろいろあるのでいろいろ試してご自身のスタイルを見つけてください)

 

  

 

桃の冷製パクパスタ #パクチーハウスのパクチー料理

ミシュランシェフに勝手にインスパイアされて、桃の冷製パスタをパクチーアレンジしました。パクチーの根がいいアクセントになります。

 

材料(2人前)

・パスタ 150g
・パクチー(根・葉)
・桃 1/4個
・梅干 大1個
・ミニトマト 1〜2個

作り方


パスタを水に漬ける(1.5時間ぐらい)。普通に茹でてもよいが、水に漬けると生パスタに近い食感になる。生パスタ作れる人はなお良し。


ボウルに梅干(叩いてペースト状にする)とミニトマト(小さく切る)を入れ、和える(そして冷やして置く)。


パクチーの根(2株分・もっと多くても)をよく洗い、細く切る。パスタ湯で一緒に茹で、パスタと一緒にあげて、氷水でしめる。水漬けパスタは1分ほど茹でれば十分。しばらく氷水に漬けておく。


3によく水を切った2を入れ、よく混ぜる。仕上げに桃を載せ、パクチー(葉)を好きなだけかける。