パクチーハウスのパクチー料理(3)

パク塩アイス・シャーベット・パクリーム・パクローストビーフ・キッシュパクレーヌ・根っこの活用・フランス特集・中南米特集

パクチーハウスのKindleレシピ集第3弾。
人気のパク塩アイス、シャーベット、パクリームなどのデザート系ほか、パクチーを気軽に活かせるレシピが満載です。
国・地域別特集として「フランス」と「中南米」にフィーチャーした際の料理レシピのほか、「黄色いパクチー料理」「根を活用するためのパクチー料理」なども満載。

 

1. パク塩アイス
2. 梅パクジャム
3. パクチーシャーベット
4. パクリーム
5. パクローストビーフ
6. マカロニ
7. 平和のラペ
8. 異邦人のタブレ
9. キッシュ・パクレーヌ
10. モロカンクスクスドレッシング
11. 島豆腐南蛮パクタルソース
12. パクタルソース
13. 桃の冷製パクパスタ
14. パクテドカンパーニュ
15. きいろいレモンチキン
16. パプリカとタケノコの黄炒め
17. 厚揚げのターメリック卵とじ
18. パク根の黄ピクルス
19. 平戸カレー
20. パクチーの醤油煮
21. 万能 根っこ醤油
22. 根っこのきんぴら
23. のらぼう菜とパクチーの根っこのオイスターソース炒め
24. パクチーズ
25. パクチーズの植木鉢
26. パクコロ
27. 根ポタージュ
28. キヌアのセビーチェ
29. アロス・根・ポージョ
30. パクジョアーダ

 

キッシュ・パクレーヌ #パクチーハウスのパクチー料理

キッシュ・パクレーヌ

材料

・パイシート
・パクチー
・パクパン粉
・パクチーの種
<A>
・牛モモ肉 100g
・牡蠣 大6粒
・バター 10g
・小麦粉 少々(牡蠣に薄くまぶす)
・塩 少々
・白胡椒 少々
<B>
・玉ねぎ 100g
・キノコ 40g
・バター 10g
<C>
・卵 3個
・生クリーム 50g
・パルメザンチーズ 10g
・パク塩 小さじ½

作り方


牛モモ肉は角切りにし、塩胡椒をしっかり振る


<A><B>をそれぞれ炒める


パイシートをきれいにしき、パクチーを2/3ほど入れ、<B>をまんべんなく盛る


牛モモ肉は全体に散るように、牡蠣は中央から放射線状に並べる


<C>とパン粉、パクチーの種を入れ、予熱したオーブンで焼く(220℃で約20分)

牡蠣と角切り牛ステーキのメドックマラソン仕様!

フランスのアルザスロレーヌ地方の郷土料理からフランス全国で一般的となったキッシュをパクりました。給水所にワインが置いてあるというかのメドックマラソンでは、38km地点から食事の“フルコース”が始まります。そこで毎年大人気なのが牡蠣と角切りステーキ。「ここにパクチーが欲しい」といういつもの僕の気持ちをキッシュに詰め込みました。

根ポタージュ(こんぽたーじゅ) #パクチーハウスのパクチー料理

根ポタージュ(こんぽたーじゅ)

材料 約10杯分

・じゃがいも 大2
・パクチーの根 89g
・スープストック 500cc
・牛乳 500cc
・パク塩 小さじ3
・白胡椒 少々
・生クリーム 少々

作り方


じゃがいもを茹でて、ほぐす


スープストックとパクチーの根を入れて煮る


根っこも柔らかく煮えたら火を止め、ハンドブレンダーでクラッシュする


大きいボウルに氷を張って、冷やしながら牛乳を少しずつ入れ、混ぜていく。冷えたらパク塩を加える


器に入れて、生クリームと白胡椒をかける

 

根ポタージュ(こんぽたーじゅ)

 

 

パクコロ #パクチーハウスのパクチー料理

パクコロ

材料

・ジャガイモ 3kg
・玉ねぎ 600g
・鶏ももひき肉 1kg
・パクチーの種 10g
・乾燥パクチーリーフ 5g
・ナツメグ 5g
・黒胡椒 10g
・パク塩 30g
・ケチャップ 30g
・ウスターソース 30g
・グリーンカレーペースト 250g
(パクコロの衣)
・卵 2個
・薄力粉 480g
・牛乳 150cc
・水 300cc
・乾燥パクチーリーフ 適量
・パン粉 適量

作り方


ジャガイモは柔らかくなるまで茹で、つぶす


玉ねぎを透明になるまで炒め、鶏ひき肉に火が通ったら調味料を全ていれる


1と2をよく混ぜて冷やす


50gずつまん丸に整形し、冷蔵庫で冷やす


卵・薄力粉・牛乳・水をよく混ぜて卵液をつくる


3に卵液をつけ、パン粉とパクチーリーフを適度に混ぜたものを絡める


カラリと揚げる。パクチーを絡めつつ食べましょう

*パクチーリーフが多すぎると、仕上がりが黒っぽく(焦げているように)見えてしまいます

 

 

パクコロ
パクコロ(ジュッチュウハックBlogより) http://10chu89.com/blog/?p=2856

パクチーズの植木鉢 #パクチーハウスのパクチー料理

パクチーズの植木鉢

材料

パクチーズ
・ブラックオリーブ
・ナッツ類
・パクチー

作り方

(「土」づくりに時間がかかるので、予め準備しておくとスムーズです)


オリーブをよく水切りし、オーブンの天板に並べる


130℃で3時間以上ロースト。水分がしっかり飛んでいるか確認


2をミキサーで粉状にする。ナッツ類を少量一緒に入れると、ムラが出てより「土」っぽくなる


小さな器にパクチーズを詰め込む


上から「土」をかける


パクチーの葉の部分を何本かまとめて、「土」に差し込めばできあがり

 

パクチーズ #パクチーハウスのパクチー料理

パクチーズ

材料

・クリームチーズ 500g
・牛乳 50cc
・生クリーム 50cc
・パクチー 89g
・レーズン 適量

作り方


室温に戻したクリームチーズを厚めの鍋に入れ、遠火にかける


牛乳とパクチーをフードプロセッサーに入れ、ペースト状にする


1に2を入れ、さらに生クリームを追加し、よく混ぜる


火を止め、柔らかいうちにレーズンをみじん切りにしてよく混ぜる

*パクチーズはパンやクラッカーに塗るといいつまみになるので常備しておきたい。

のらぼう菜とパクチーの根っこのオイスターソース炒め #パクチーハウスのパクチー料理

のらぼう菜とパクチーの根っこのオイスターソース炒め

<材料>

・のらぼう菜 1束
・パクチーの根 お好みで(大量)
・オイスターソース 大さじ1
・タオチオ(なければ味噌で代用) 小さじ1
・ニンニク
・白胡椒 少々
・砂糖 少々

<作り方>


ごま油をしいて、中火でニンニクの香りを出す


火を強めて砂糖とパクチーの根を入れ、その後のらぼう菜を加える


すぐにオイスターソースとタオチオを入れて絡ませる


白胡椒をからめて出来上がり

 

パクチーハウス東京では、「のらぼう根」というメニュー名で出していました。当時の八百屋さんが是非使って欲しいというのにお答えして、パクチー以外の野菜でパクチーの根っこを引き立てる目的でつくりました。

のらぼう菜のほか、空芯菜やターサイなどもオススメ。しっかりとした食感の野菜をさっと炒めてパクチーの根っことの相性をお楽しみください。もちろん、パクチーの茎と葉を使って「純パク」も最高です。

根っこのきんぴら #パクチーハウスのパクチー料理

根っこのきんぴら

<材料>
・パクチーの根っこ 89g
・レンコン(薄めのいちょう切り) 89g
・ニンジン(千切り) 1/2本
・パクチーの種(ホール) 10g
・干しエビ 5g
・ごま油 大さじ2
・酒 大さじ2
・みりん 大さじ2
・醤油 大さじ2
・砂糖 大さじ1

<作り方>


ごま油を熱し、根っこと種、干しエビを炒めて香りをだす


レンコンとニンジンを加え、火が通り始めたら酒とみりんを入れる


ある程度煮詰まったら砂糖と醤油を入れ、全体に味が馴染んだら火を止める


お好みでごま油、一味唐辛子、パクチーの種(挽いて)を加えてもおいしい

味噌田薬(みそでんぱく) #パクチーハウスのパクチー料理

道の駅保田小学校で、美味しそうな蒟蒻と味噌を買ったので、パクチー銀行の酒のアテとして作りました。

材料(4人前)

・蒟蒻(1枚)
・パクソース
・パクチーの根 みじん切り
・パクチーの種 ミルで挽く
・味噌 大さじ2
・きび砂糖 大さじ2
・みりん 大さじ1
・水 大さじ1

作り方


蒟蒻は好きな形に切る。5分ほど塩でもんで、お湯(分量外)を加えて3分ほど湯掻く。ザルで水分を切る。


小鍋に蒟蒻とパクソース以外を全て入れ、沸騰させてみりんのアルコール分を飛ばす。よく混ぜる。


お皿に蒟蒻を並べ、2とパクソースをきれいに盛り付ければ完成。

「楽しい」に「草冠」をつけて、「パク」と読むことにしました。

パクチー・オーナー制度がスタート

パクチーの種を融資する、パクチー銀行がもうすぐ15周年を迎えます(2007年1月1日設立)。

JR内房線・保田駅(千葉県安房郡鋸南町)の目の前に、パクチー銀行・本店がリアル店舗として出現します。これに伴い、パクチー・オーナー制度をスタートします。

パクチー・オーナー費用
月額 389円または890円
初期費用 5890円
(いずれも税込)

パクチー・オーナー特典
・パクチー銀行前に特製プランター1つを設置して、パクチーを栽培できます(種は必要な時に提供)
・パクチー銀行が運営するコミュニティ農園に参加できます
・月額890円のプランでは、月1回パクチーの様子をメールなどでお知らせ。成長したパクチーを指示に応じてご自宅に発送します(送料・梱包料別途)。
・パクチーハウス鋸南を開催できます(日時は応相談・15人までの完全予約制・飲食代は別途必要です)。​​

 

初回のみ、「パクチー・オーナー初期費用」(5890円)を購入し、一般プラン(月額389円)またはプレミアムプラン(月額890円)の定期便購入をしてください。

一般プランまたはプレミアムプランを継続している限り、その他の追加費用は発生しません。一般プランまたはプレミアムプランを退会してから89日間が経つとオーナー権が消失し、再度の申し込みの場合「パクチー・オーナー初期費用」が再びかかります。

 

パクチー・オーナー初期費用ご購入の上、以下のいずれかを選んで定期便購入をお願いします。

 

11月20日までクラウドファンディングも実施しています。

パクチー銀行のリアル店舗をつくる:鋸山の入口、鋸南町保田駅前を盛り上げたい!

 

パクチー銀行(SOTOCHIKU & 89 unLtd.)

 

パクチー銀行とは

パクチー銀行は2007年1月1日に僕がつくったシードバンクです。パクチーハウスを始める2年半以上前、パクチーが美味しくて楽しいと思った僕は、日本パクチー狂会を立ち上げ(2005年春)、パクチー普及活動に勤しみ始めました。活動の一環で種を配る活動を始めました。

2006年のノーベル平和賞をグラミン銀行のムハマド・ユヌス氏が受賞したとき、そのスピーチを聞いて感銘を受けました。担保でなく信用で貸すという発想の転換。そして、彼の立ち上げたソーシャルビジネスで多くの人たちが救われました。全文を読み終わった後、なぜか「これを超える銀行を作りたい」と思いました。

担保もいらず、信用もいらず・・・返済の義務もいらない銀行とは・・・。そんな意味不明な発想を現実のものにする方法論について妄想していたら、僕自身がやっていた「パクチーの種の配布活動」がそれを実現させることに気づきました。植物の種は数百倍、数万倍になります。百人に1人でも返してくれれば成り立つんじゃないかと思いつきました。

同時期に固定種とF1種という、植物の種にまつわる問題についても知りました。小規模でも「種をつないでいく」ことがこれからの世界で必要だろうなと直感し、せっかくだから楽しみつつパクチーの普及活動をしていこうと決意しました。そして、2007年1月1日、パクチー銀行を創設し、頭取に就任したというわけです。

パクチー銀行創設後、種を誰かに渡すという行為が劇的に変化したわけではありません。ただ、渡す際に「パクチーの種あげるよ。栽培してね」から「パクチー銀行から種を融資します。返済の義務はないので安心して食べまくってくださいね」という言い方をするようになりました。

実はパクチー銀行創設前、種を受け取っても栽培しない人が結構いました。タダでもらったものにはあまり価値を感じないのかもしれません。パクチー銀行創設後は、感覚値ですが、種をまく人が増えました。そして、栽培の様子や収穫して料理したことを報告してくれる人がたくさん出てきました。「返済の義務」はないものの、融資を受けて「何かを負っている感」があるのかもしれません。写真を撮る、友人に伝える、作った料理のレシピを公開する、などなど、パクチー銀行と僕のパクチー普及活動を行動で応援してくれる人が飛躍的に増えました。パクチー好きの方々とのコミュニケーションも増え、いつの間にか僕は、パクチー料理専門店を開こうという気持ちになりました。

そして、2007年11月20日にパクチーハウスを始めてからは、年間数千人に種を「融資」するようになりました。また、昨年からは「パクチー育てる」89日間国民運動(20202021)なども開催しています。