【7/18-8/25】ハンズ ぱくぱく!パクチーまつり開催!

パクチーの日までちょうど1ヶ月ですね!

東急ハンズ・新宿店にて、「ハンズ ぱくぱく!パクチーまつり」開催のお知らせです。期間は7月18日(火)から8月25日(金)まで。

間にパクチーの日(8月9日)を挟んで、パクチーに感謝(サンキュー)する39日間です。

全国からこだわりのパクチー関連商品を取揃えるほか、パクチーハウス東京のオリジナルグッズも販売。そして、8ヶ月と9日の間、僕だけが着ていた「全面パクチー柄のTシャツ」もついに販売いたします。

みなさん、ぜひ「パクチーの棚」を見に、東急ハンズ・新宿店へお出かけください!

 

商品の紹介は、追ってしたいと思います。以下、ご協力いただいた各社のウェブサイトとFacebookページです。

 パクチーハウス東京
  Web: http://paxihouse.com/
  FB: https://www.facebook.com/paxihouse/

(以下、五十音順)

旭醤油醸造所(愛媛)パクチー醤油
  Web: http://anniethephakchi.com/
  FB: https://www.facebook.com/anniethephakchi/

味源(香川)パクチーチップス・パクチースープなど
  Web: http://ajigen.com/
  FB: https://www.facebook.com/Businessajigen/

エスビー食品(東京)乾燥パクチー・パクチーソースなど
  Web: http://www.sbfoods.co.jp/
  FB: https://www.facebook.com/sbfoods.inc/

エバーブリュー(東京)パクチー入りビール
  Web: http://www.everbrew.co.jp/
  FB: https://www.facebook.com/belgaube/

川津食品(大分)パクチーペッパー
  Web: http://www.yuzu-kosyo.jp/
  FB:https://www.facebook.com/kawazusyokuhin/

菊水酒造(高知)パクチーのお酒
  Web: http://www.tosa-kikusui.co.jp/
  FB: https://www.facebook.com/kikusui.ymatsuoka/

スモール出版 パクチー本『みんなで作る パクチー料理』
  Web: http://www.small-light.com/books/
  FB: https://www.facebook.com/SmallLightBooks/

とら醤油(岡山)パクチードレッシング
  Web: http://tora-shoyu.com/
  FB: https://www.facebook.com/torashoyu

半鐘屋(岡山)パクチーグラノーラ
  Web: http://www.hanshoya.co.jp/
  FB: https://www.facebook.com/hanshoya/

ミナトヘルスフーズ(栃木)パクチー青汁
  Web: http://www.minatoshiki.com/
  FB: https://www.facebook.com/minatopakupaku/

ラ・ルーチェ・ドルチェ(岡山)パクチーキャンドル
  Web: http://www.la-luce-dolce.com/
  FB: https://www.facebook.com/candlelalucedolce/

 

 

フレッシュのパクチーシードを食べてみようっ!パク8・9日のみスペシャル!

おもしろいパクチーを福島から届けてくれる【学習塾 清学舎】さんから、「パクナンシード」が届きました!
パクチーの種、いわゆるスパイスとして知られているコリアンダーシードが、茶色く乾く前のフレッシュシードです。
あの甘く爽やかな種になるとは思えないほどの強烈さ。
パクチーをぎゅっと凝縮したような香りは、育てている人だけが味わえる特別なモノなのですよ!
それをナンプラーに漬け込んで、送って下さいました。
量も限られておりますので、8・9日限定で、みなさんにもちょこっとずつ味見していただこうと思います。
フレッシュシードは市場には出回らないものですので、是非この機会に試してみてくださいね!

ちなみにトイレを出たところにかけてある種付きドライパクチーも清学舎さんからいただきました。

本日8日はすでに満席ですが、9日はまだお席がございます。
お電話にて予約を承っております、おまちしておりまっす!
03-6310-0355

19748868_1578887442143643_4300545888871139504_n10333810_570408813099890_8099501712638036616_o19875260_1578938235471897_3278331165397805104_n

7月3日の週の空席情報 #paxiinfo

こんにちは! 店長うっしぃです。
今日も小雨でジメジメしてますが、こんな時期こそたっぷりパクチーでカンパクしませんか?
7月1日(土)時点での空席情報をお知らせします!
現在開催中のオスマントルコ特集も7月中には終了予定、今や名物になった「パクでイスタンブール」是非食べてほしいなぁ!
バケットのかわりに、沖縄直送島豆腐を揚げてサンド!!!
ヨーグルトパクソースでお召し上がりくださいね♪

3日(月)残24席! 週のはじめに、パクチーでパワーチャージ!

4日(火)残18席! みなさん、よろしく!!!

5日(水)残5席。

6日(木)残18席。

7日(金)満席。ありがとうございます!

8日(土)満席。立ち飲みスペース狙いまたは遅めの時間にふらりとどうぞ。

9日(日)残28席。家族・親戚一同でパクチー会はいかが?

※ 満席の場合でも、立ち飲みのスーペスでパクチーを楽しんでいただけます。
先着順で10名様ほど、樽をみなさんで囲んでいただくことが出来ます。
お席が開いた時には、順番に案内させていただきます。
(席数の都合で前後することもございます、ご了承ください)

予約状況は流動的ですので、3日以内のご予約や残席数が少ない日のご予約を希望される方は必ずお電話でご確認ください(03-6310-0355)。

店主Kyo paxiは、3・4・5・7・9日、在パク(気軽にからんでください!)
8日はお客さんとしてメガジョッキを飲んでいます。

ラトビアにもパクチーマン?

ラトビアの友人の投稿で「パクチーマン」を発見! と思ったら、夏至のお祭り(リーゴ)で男性は「樫の葉」をかぶる習慣があるのだとか。

16年前にモンゴルでロシアビザ取得に失敗し、“航空券が一番安いヨーロッパ”だったので突如ラトビア・リガを訪問。パクチーハウス東京の店内のイメージでもある明るくて陽気な「ヨーロッパの夏の広場」でビールを飲んでいた。その時に話しかけてくれたラトビア人 Jānis Henriks Cielavsくんの投稿でリーゴを知った。

緑をかぶると楽しくなるよね。皆さんも、パクチーハウスでパクチーマンになろう!

https://www.facebook.com/media/set/?set=a.214634838571614.49430.119446788090420&type=1&l=3347a25809

パクチーの勝利

パクチー料理は何かにパクチーを載せるだけで完成するものではない。葉だけでなく、茎・根・種・花など、パクチーのそれぞれのパーツが持つ特徴を活かしつつ、全く新しい発想で料理を捉え直すことだ。だから、○○料理(国や地域の名前)という縦割りでなく、世界中の料理を横断するようなジャンルを作ろうと思って「パクチー料理」という言葉を作った。

このフェスに限らず、パクチーを載せてるだけの店はたくさんある。日本パクチー狂会はそれを非難しない。パクチー料理やパクチー普及に尽力している店舗・料理人のために、工夫を凝らす方法を提案し、一緒に考える用意はある。パクチーで何かしようとしている人は無条件で応援したいと思っている。

もし咎めることがあるとすれば、やっていることじゃなくて続けないこと。ブームに乗るだけだったら誰でもできる。そこでやったことを続けられるか、または、誰かに影響を与えて誰かに継承されるかってのがもっと大事。

よく考えみてよ。つい10年前まで、僕たちはパクチーがほとんど「ない世界」に住んでいた。僕らは今、パクチーが「ある世界」に住んでいる。それも、世界が注目する形で。

目の前に出て来た「パクチーと料理」を非難するのは簡単だけど、それがどうすれば「パクチー料理」になるか考えて、試して、ブログにでも書いてみよう。僕たちが創り、発信する「パクチー料理」はオープンソース型で、参加する人が多ければ多いほど発展していく。意志ある皆さんは「パクチーの勝利」のために協力してほしい。

日本パクチー狂会・会長
Kyo paxi

 

【花酔】COEDOシーズナルビール到着!

久々、COEDOビールさんから期間限定ビールが届きました。
その名も【花酔】はなよい、なんてステキな名前!
さすがです。

IMG_3092

COEDOさんからの案内は,次の通り
「初夏の太陽を感じさせるような、鮮やかなロゼカラーのフラワーエール。
ハーブとして使用したバラとハイビスカスの甘い薫りと、酵母・ホップの果実味が心地よくバランスしたフラワリー、フルーティーなエールです。2種類の酵母が両立させた味わいの軽やかさと複雑さ、口中に広がる爽やかな酸味をお楽しみください。」

ロゼカラー!うわー!
バラとハイビスカス!うわーうわーうわー!!!
今の樽が空いたら、開栓しますよ。
(その時にはまたお知らせしますね♪)

Beer Beautiful !でカンパク!

 (うっしぃ)

イタリアより #ポストカード割

7月来パク予定の方から、イタリアよりポストカードをいただきました。
ローマ→ナポリ→マテーラ→バーリ→アルベロベッロ→レッチェ→ミラノ
というルートで、ゴールデンウィークに旅されたようです。

IMG_7400

僕がイタリアに行ったのは2回。ローマのみです。うち1回はトランジットで6時間ほど。数時間の間にパスタとピザ食べてローマ気分を味わおうと思ったのですが、空港内にちゃんとそれらを食べられるところがなく・・・。残念な食事しか手に入りませんでした。

2度目に行ったのはメドックマラソンからの帰りに。その時も一泊での超強行スケジュールでしたが、事前にローマにあるコワーキングスペース「SPQwoRk」に連絡をし、TommasoさんEleonaraさんをはじめそこのコワーキングのメンバーに温かく迎えてもらいました。ヨーロッパのコワーキングスペースを訪ねて知り合いを作ったことは何度もありましたが、この時は初めて出会った人たちの前でプレゼンをするという試み(新しい旅のスタイル)を始めました。その直前に行なったウルトラシャルソンという東北復興応援ランニングイベントについて概要を話し、その当時の東北の状況について様々な国で語ったのです。ローマでは15人ぐらいの人が集まってくれました。

終わった後、勝手シャルソンでローマを散策。ヴァチカンでまさかの、ドイツ在住の友人夫妻とバッタリ再会があり、楽しい夕食をとりました。滞在時間30時間足らずですが、かなり充実したローマ滞在だったのを思い出します。
(次回はもっとゆっくり行きたいですが!!! 笑)

 

ポストカード割について

 

【参考】旅と平和の東北復興支援プロジェクト「ウルトラシャルソン」
第5回報告書: http://paxihouse.com/blog/2016/08/5th-ultra-cialthon-report/(仙台・名取・岩沼・亘理・郡山)
第3・4回報告書: http://paxihouse.com/blog/2016/04/ultra-cialthon-2015-report/ (石巻・牡鹿・女川・雄勝・東松島 / 東松島・松島・塩竈・七ヶ浜・仙台)
 第2回報告書: http://paxihouse.com/blog/2014/12/2nd-ultra-cialthon-report/ (気仙沼・南三陸・登米・石巻)
 第1回報告書: http://paxihouse.com/blog/2014/10/ultra-cialthon-1st-report/ (釜石・大船渡・陸前高田・気仙沼)

Running Monday

先週の月曜日、裸足マラソン大会の出場者が来パクされていました。

『Born to Run』を読んでから、興味を持っていましたが、大会の写真を見て、走った人の話を聞いて、ますます興味がわきました。

あす29日はサハラマラソン(MDS)完走者の集まりが、また、翌週6月5日にはトライアスロン初完走者の記念パーティがあります。興味ある人はぜひジョインしてください。

月曜日は毎週、ランニング歴7年のパクチーハウス店主もいますので、ぜひ走ってご来パクください!

GWの空き状況(みどりの日8:09現在)

みなさま、GWはいかがお過ごしでしょうか。

はい、そうですね。グリーンウィークと読みます。緑にまみれてますか!!!

旧みどりの日から始まる新緑美しい大型連休ですね。高度経済成長時代は終えた現代において、「ゴールデンウィーク」という名称がそのままでよいはずがありません。地球環境保全のためにも、金よりも緑が重視されるべきです。パクチーハウス東京およびセント・パクトリック・デー普及委員会はこの大型連休を「グリーン・ウィーク」と呼ぶことを提案します。ご来パクの際はもちろんのこと、この一週間は、緑を意識的に身につけませんか? Let’s go green.

おかげさまで満席で始まったGWですが、あす30日に空席があります。また、5月3日〜5日も予約可能です。

そして、6日・7日は半分ぐらい空いています。早めに連絡いただければ大人数も可能かも。GWはパクチーハウスで締めくくりましょう。

ご予約は電話優先(03-6310-0355)です。早めに来て早めに帰る方が多いのがGWの特徴ですので、8:09のパクチータイム以降にふらりと来るのもオススメです。

では、GWをグリーンウィークに。楽しくやりましょう!

IMG_6641