パクチーの日まで89日

こんにちは。89kmウルトラマラソン準備中のKyo paxiです。

今日は5月13日。パクチーの日まで89日となりました。今日から始まる新しいチャレンジがあるので紹介いたします。みなさんもよかったら是非。

チャレンジというのは「89日連続ランニング」です。今日からパクチーの日まで、毎日走ります。距離は問いません。とにかく、毎日シューズを履いて毎日やり続けるというチャレンジです。

89というのはパクチーの「パク」につながる数字として、僕はパクチーに注目して以来ずっと意識をしています。パクチーハウス東京を運営する株式会社旅と平和を創立したのが8月9日。資本金は890万円。アルバイトの時給は890円から始まります。

そしてパクチーのスペルを「paxi」としています。これは僕が作った造語です。ラテン語で「平和」を意味する「pax」と、旅人を表す「 i 」を組み合わせています。旅人が増えると世の中が楽しく、平和になるという僕の理念を、パクチーのスペルに重ねています。というわけで、89は「pax(平和)」に通じる数字だと言い切っています。

第一次大戦で生き残った兵士の一人が、家族や友人の多くが犠牲になる戦争はもうやめようじゃないかと作ったウルトラマラソンがあります。コムラッズマラソンといいます。ダーバンとピーターマリッツバーグを結ぶこの「平和のためのマラソン」の距離は、なんと89kmです。日本語のダジャレ的要素だけでなく、世界の偶然も 89=PAX=PAXi=パクチー を支持してくれていることになります。なお、今年の6月1日に、コムラッズマラソンは第89回目となります。「パク×パク」なので、僕はこれに参加することにしました。

「89日連続ラン」というのは、毎日ちょっとでもいいからランニングする時間を取ること、そして、PAXのことを各自なりに考えてみるという意義あるチャレンジです。ランニングをしている人も、そうでない人も、一緒にやってみませんか? このチャレンジは世界中のどこでもできるものですので、世界中のお友達などにも是非ともお伝えください。

89

https://www.facebook.com/events/1497692170459498/

89

*この企画は、前橋◯◯部を主宰する藤澤陽くんが、自ら初めての10kmマラソン大会までのチャレンジとして「40日連続ラン」をもとにしています。彼のチャレンジに呼応した千葉中央シャルソン主催者の一人草間大輔くんが、5月13日から89日連続でやったら面白いと言ってくれたことで生まれました。この二人に特に感謝します。

*途中参加も大歓迎です!

ベトナムを魅せるウェブサイト〜日本人がベトナム人を魅了!

おはようございます。Kyo paxiです。

クラウドファンディングご存知ですか? ネットを介して小規模に資金調達(ファンディング)できるサービスです。支払う側としてはちょっとした面白い試みとか唸るチャレンジに衝動的(熟考の後でもいいけど)に寄付するような仕組みですね。僕は面白い人に出会えるきっかけとして時々やっています。カンボジアに学校を作っているハチくんとの出会いもこれでした。

先日、うちのスタッフからクラウドファンディングについて聞かれ、話をしていたところ、ベトナムで日本語で情報サービスをしている人が、ベトナム人向けにも始めたいということでクラウドファンディングしているという話になりました。よくよく聞いてみると、これがよく知っている人のものだった。ネルソン!

ベトナムを魅せるウェブサイト・べとまるをベトナム人も読めるようリニューアルしたい

この企画者・ネルソン君のことを知ってから、約5年になります。きっかけは、パクチーのうた(AmazoniTunes)。ある日、パクチーハウス東京の開店祝いとしてこれをつくってくれた友人のsyung@さんのもとに、一通のメールが届く。送り主はネルソン高円寺(当時)。

syung@さんは僕にそれを受けて「結婚式でパクチーのうたを流したいから音源がほしいという連絡がネルソンさんという方からありました」と報告してくれました。もちろん、二つ返事でOK。それどころか、やり取りの中で、なんなら結婚式でライブで歌うよとも提案しましたが、軽くスルーでしたw。

それから3年後。そのときのことはすっかり忘れていましたが、twitterでパクチーハウスに旅の話を聞きにいく云々というものがあり、旅の体験から起業している僕は依頼に基づいてでなく勝手に彼を歓迎し引きずりこもうという感じでリプライしました。そして初めての海外一人旅に行く人と話をすることに。

・・・と、そのどこかの過程でそれを言っている男の名前が「ネルソン」で、僕はやり取りのとこかで過去のことを思い出しました。音源をくれという依頼がたしか本名でなく「ネルソン」で来たというのが非常に印象深かったのでしょう。twitterでのやりとりで「パクチーのうた」のことを問い、そのネルソンがあのネルソンということが判明しました。

そしてネルソン初来パクのときに、初めて彼と出会いました。

彼は最初パクチーが嫌いとか言っていた気がしますが、「パクチーが嫌いな人は世の中に存在しない。嫌いという人がいるとすれば現時点で苦手と思い込んでいるだけだ」という信念を持っている僕はそんなこと意に介さず。ネルソンがこれから旅をするにあたってどうしたらいいかということを、全く僕の主観から適当にアドバイスしつつ、各国で行くべきところ、会うべき人のリストを口頭で読み上げていきました。

ネルソンはその後、旅をしました。そして僕の友人・知人に何人か会い、帰国して再会たときにはベトナム移住を決めていました。彼がベトナムを旅する数ヶ月前に、僕は知人の結婚式やコワーキングの関係でベトナムを訪れたし、その後飲食業関連の知人が2号店をサイゴンで開いたというのもあったので、気になる土地でした。ネルソンは、そこでいろいろな活動をし、今に続くもののひとつとして「べとまる」とウェブマガジンを発行しています。

日本人でベトナムに行く人は、ガイドブックを読むより彼のウェブを読んだ方が断然いいです(『べとまる』)。そして、日本語を勉強しているベトナム人なども、近頃はそれを読み、コメントやメールをくれるようになっているそうです。そこで、ベトナム人にも「べとまる」を読んでもらいたいという思いに至ったようです。

ときどき「べとまる」を読む一人として、彼の思いを実現させたいです。ぜひ「べとまる」と彼の企画を読んで、みなさんも応援してあげてください!

ベトナムのマニアックなスポットの知識量は、世界で五本の指に入ります
「ベトナムのマニアックなスポットの知識量は、世界で五本の指に入ります」と豪語するネルソン水嶋

国際ハイアップセンター

こんばんは、ハイテンションのKyo paxiです。うちの聞き間違えから生じた話ですが面白いのでシェアします。

今日は国際ハイアップセンターの方から予約が入っていました。夕方にまかないを食べているときに「ん?」と思い、どういう団体だろうかと思いを巡らし、なんか間違っているんだろうなと89%ぐらい感じつつ、もしかしてテンションの高い飲み仲間がそういう名前の会合をしているのかなと思っていました。

ご来パクしていただきすぐに聞いてみると、お客さん大笑い。正しくは国際開発センターでした。開発や国際協力のシンクタンクですね。その名の通り(違)、ハイテンションで楽しんでいただきました。

粒谷区の方々もご来パクしていて、うち1人の転職祝いのカンパクに、ハイアップセンターの方も総立ちで盛り上げてくれました。

僕は会社をつくる前に、会社名にもなっている「旅と平和」に関する論文を書くために、イギリス・ブラッドフォードの平和学を専攻できる大学院に行っていたことがあるので、開発や国際協力関係の仕事に従事している友人も多いです。ハイアップセンターのみなさんとも今後いろいろご一緒できればいいなと思いました。とてもいい縁ができました。

冗談話の中で、開発をdevelopmentと呼んでいるけど、本当にhigh-upって呼んでもいいんじゃないのという話にもなりました。そんなこんなで今日も楽しいパクチーハウスでしたよ!

写真展『INVISIBILITY 〜ヒ素に侵された大地〜』

フォトグラファー塩田亮吾さんによる写真展『INVISIBILITY 〜ヒ素に侵された大地〜』が、パクチーハウス東京のPieceOfPeaceプラザにて始まっております。3月20日まで。

『INVISIBILITY ~砒素に侵された大地~』

「史上最大規模の環境汚染」とも言われるバングラデシュの地下水砒素汚染問題。

1970年代以降、衛生面の改善と増え続ける人口に対して、政府と国際支援団体は井戸の普及に努めた。この活動により、赤痢など細菌による乳幼児の死亡率は改善され、農業改革が押し進められていったバングラデシュだが、1993年に初めての井戸の砒素汚染が確認されたのを皮切りに、次々と患者が発見されていく。

現在は支援の進むとされるこの国だが、未だ2000~3000万人もの人々が砒素の危険性を知りつつ、安全な水を飲む事ができないでいる。

撮影者の塩田亮吾さんは、06年にアジア横断の途上でバングラデシュを訪れた。その際に出会った砒素汚染をライフワークとし、09年より定期的にバングラデシュを訪れ、取材活動を行っている。

※今回の展示は、昨年撮影された物を中心に約20点。期間中ほとんどの営業時間中に塩田さんが在パク予定ですので解説や他の写真にも興味がある方はお気軽にお声がけください。

 

東南アジアの有機農業をぶっちゃけトーク!~タイ・カンボジア・ラオスの農村を歩く~

東南アジアの有機農業ってイメージできますか?

3月15日(土)の午後の時間を使って、標題のトークイベントを行います。獨協大学の粕谷成正くんが卒業論文のために現地に赴いた体験を語ってくれます。また、粕谷くんのプレゼンテーションの後にらでぃっしゅぼーやで社長として有機食品の普及において活躍された緒方大助さん(現・同社顧問)を招いたトークショーを行います。

以下、本人からの告知文です:

こんにちは。私は獨協大学経営学科4年生の粕谷成正と申します。
突然ですが、3/15(土)に、「パクチーハウス東京」にてトークイベントを開催します!

2013年10/17~11/8の期間に、
私が実際に訪問したタイ・カンボジア・ラオスの農村の様子と、有機農家さんの暮らしをお伝えしていきます。さらに、ゲストの方々にもご登壇していただき、「東南アジアの有機農業のこれから」についてのトークショーもございます!終了後は、希望者のみの交流会を企画しております!ぜひご参加を!

普段なかなか目にすることのない東南アジアの農村はどんなところなのかを知れるチャンス!トークゲストには、らでぃっしゅぼーや(株)で社長として有機食品の普及においてご活躍された緒方大助さんもいらっしゃいます!

この機会に、東南アジアと有機農業の厳しさと面白さを感じてみませんか?

 

【こんな人にオススメ!】

*東南アジアの農村部ってどうやって行くの?
*有機農業による国際協力ってぶっちゃけ効果あるの?
*東南アジアで有機農業なんてできるの?何が作れるの?
*そもそも、有機農業とかオーガニックってよくわからない!
*東南アジアで有機農業ビジネスしようと考えているが・・・

イベント概要:

*日時:3/15(土)13:00 OPEN  13:30 START~15:30 終了
*場所「パクチーハウス東京」
*参加費
・イベントは500円(1ドリンク付き+ドリンク追加は現金払い)
・交流会費3000~4000円(希望者のみ)
*申込先 粕谷成正のメールアドレスに、氏名、所属、交流会出席の3点をお送りください。 narimasa.14@gmail.com
*説明
大学の卒業論文を執筆中に東南アジアの有機農業に興味を持ち、2013年9/20~11/8の期間、実際にタイ、カンボジア、ラオスの農村部を訪問しました。

どのようにしてそれらの場所に至ったのか。アジアの農村部の人々はどんな暮らしをしているのか。粕谷が見たこと、聞いたこと、食べたもの等を伝えて、有機農業と東南アジアに興味がある方々と、「東南アジアの有機農業の今とこれから」を考えていきたいと思います。

・タイ東北部の写真

・カンボジアの農村部にて

・ラオスの有機農家、通称「Mr.T」

【プロフィール】

・企画者:粕谷成正

獨協大学経営学科4年生。今年の4月に「らでぃっしゅぼーや株式会社」に入社予定。大学1年生の時にマレーシアの児童養護施設で有機農業と出会う。大学2年生の1月に「第24回 世界青年の船」に乗船し、有機農業による孤児院の自立経営モデルのセミナーを主催。その後、開発経済学ゼミで東南アジアの貧困を有機農業で削減できるかを研究。人と自然を豊かにするにはどうしたらいいのかを模索中。

・トークゲスト:緒方大助さん らでぃっしゅぼーや株式会社顧問

飲食店経営会社勤務、青汁のキューサイ(株)での開発部次長などを経て2000年1月、らでぃっしゅぼーや㈱代表取締役社長に就任。日本の有機食品の普及にご尽力された。

「社長名鑑」http://shachomeikan.jp/companies/view_president/21254

 

 

 

 

パクチーハウスに「カンボジアに映画館をつくろう!」がやってきた!

パクチー・ランニング・クラブのメンバーでもある石川幸佑くんが、カンボジアの子どもたちに映画を届ける活動(CATiC)をしています。

パクチーハウス東京では2月17日から3月1日の2週間、この活動を紹介する写真展を開催中。また、3月1日にはCATiCメンバーによる活動紹介およびワークショップを開きます。

また、この期間中パクチーハウス東京からは、お客さまが飲んだ琥珀エビス生ビール(中ジョッキまたはメガジョッキ)1杯につき100円をCATiCに寄付します。じゃんじゃん飲んでください!

 

以下、石川くんからのイベント紹介:

◆パクチーハウスで写真展を実施中!
2月一杯で、パクチーハウスで「カンボジアに映画館をつくろう!」の
写真展を開催しています。
【開催期間】
2/17-2/28 (毎日開催)
【展示内容】
・初めて映画を見るカンボジアの子ども達や、
・CATiCがカンボジアで制作したオリジナル映画「TOMODACHI」の撮影風景、
・カンボジアの概況など、
カンボジアにいくつの映画館数は日本の1/100以下ですが、その数は、ご来場いただければわかります!
◆「カンボジアに映画館をつくろう!」とは?
カンボジアの電気のない地域に住む子ども達の元へ、現地語に吹き替
えた映画と上映機材と発電機を持って回り、映画を通じて子ども達に
夢を届ける「移動映画館」を行っています。
主催団体:非営利団体CATiC(Create A Theater in Cambodia)
主催団体のHP: http://www.catic.asia/
◆次はいつカンボジアに行くの?
これまで、400人以上の子ども達に映画を届けてきましたが、
来月、3月の上映会に向けて準備をしています。
今回、その上映に関する資金調達として、クラウドファンディングという
新しいチャレンジを行っています。
◆クラウドファンディングって?
クラウドファンディング(英語:crowd funding)とは
クリエイターや表現者が不特定多数の人からプロジェクト
資金を募ることを指す、群衆(crowd)と資金調達(fundin)
を組み合わせた造語で、プロジェクトを始める前の段階で
アイデアを元に資金を募る、新しい資金調達の仕組みです。
◆何のためにクラウドファンディングしてるの?
今回は、3月のカンボジアでの上映会実施のために、
このクラウドファンディングを行っています。
上映会を開催するには、やなせたかしさん原作の映画
「ハルのふえ」の上映権や、現地での活動費用にあてることを
目的にしています。
◆一緒に映画を届けませんか?
ご存知の通り、今回届ける映画(ハルのふえ)の原作者である
やなせたかしさんがお亡くなりになりました。
前回、ハルのふえを子どもたちに届けた時の、笑顔は
今でも目に焼き付いています。
僕たちは一人でも多くの子ども達に届けたいと思い、
現地の言葉であるクメール語に「吹き替え」して、
文字が読めない子どもにも届けることができる
世界で唯一の団体です。
僕達と一緒にカンボジアの子ども達が一人でも
多く観られる世界を一緒につくりませんか。
プロジェクトの詳細は以下から御覧ください

ASEAN学生31人ご来パク!

Hello、Kyo paxiです。

13日、パクチーハウス東京にASEANから学生さん31人がご来パクしてくれました。

ASEAN学生31人がご来パク

JENESYS2.0(21世紀東アジア青少年大交流計画)というプログラムがあるそうで、その一環で来日しているASEANの学生さんたちの中から「起業」に関心のあるグループでした。

ASEAN10カ国すべてから同時にご来パクいただいたのは初めてで、「商圏2万キロ」を標榜して世界中からお客さんが来てほしいと思っている店としてはうれしい限りでした。ちなみに、パクチーハウス東京は現在、ASEAN諸国の中ではマレーシアとタイ出身のスタッフがいます。

最初に一時間弱、僕が自分の起業に至るまでの経緯と、店を作ってからの話、そしてパクチーハウスの楽しみ方についてお話させていただきました。そしてその後、パクチーハウスの上の階にあるPAX Coworkingのメンバーと最近起業した僕の友人たちを加わってもらい、学生たちとディスカッションをしました。

僕は旅をした経験を現在のビジネスに活かそうと日々頑張っています。学生さんにもお話しましたが、僕の現在の活動の原点には世界に存在するフェアでない関係に対する疑問があります。

日本は数ヶ月アルバイトをするだけで、月単位の海外旅行ができるという恵まれた環境にあります。それぞ存分に利用させていただき、大学生の4年間のうちの約1年間を旅で過ごし、その後も会社員になったり旅人になったりしつつ現在の会社を作りました。「友達」がたくさんできましたが、「友達」の中には、僕がもう一度そこを訪れれば必ず会えるとは想像できるけど、「友達」が僕を突然訪問することは、数十年はあり得ないだろうなと思うことが何度もありました。僕はこういう現状があることがツマラナイと思っています。誰もが自分の意志で自由に旅ができる世界を作りたいです。

パクチーハウスにこんなにたくさんの国から人が来てくれたこと、そして彼らに僕の考えてきたことを伝えることができたのがもの凄くうれしいです。これからもたくさんの多種多様な人を招いていきたいと思います。

交流する飲食店・パクチーハウス東京は、人と人とが交わり、たくさんのアイデアやコンセプトが生まれる店であり続けたいです。

 

パクチーハウス東京 安曇野研修

こんにちは。Kyo paxiです。今月より会社も7期目となりました。

先月25日~26日の2日間、パクチーハウス東京のスタッフ研修ということで、山梨県中央市のサラダボウルさんと長野県安曇野市の地球宿さんを訪ねました。店を臨時休業にして僕たちが学んできたこと、してきたことを3分ほどの動画にまとめましたので、ぜひご覧ください。

 

追パク募金の方式変更

こんばんは、Kyo paxiです。
「追パク募金」のやり方を変更しますのでお知らせいたします。

追パク募金は、2011年3月11日の東日本大震災の後、営業再開のときにスタートしました。

当初は、追パク一回につき、パクチーハウス東京とお客さんが100円ずつ出す方式でした。2011年8月からは、追パク一回につきパクチーハウス東京が100円を出し、お客さん有志が好きなだけ募金する方式にしました。

震災から2年となるこの3月末まででこのやり方を終えることにしました。4月からは当店のパクチー入荷量に対して寄付をしていくことにしました。具体的には、パクチー1kgあたり100円を被災地その他に寄付をします。現在、経堂にあるインド料理店「ガラムマサラ」さん、ラーメン屋「まこと屋」さんにときどきパクチーを卸していますので、その分も含めてプールしていきます。

なお、追パク募金はこれまで福島で被災したパクチー農家さんの支援に使わせていただいておりました。3月分までは同様といたします。6月19日にKyo paxiが福島を訪問しますので、生産者と話した上で今後の募金先を決めようと思っています。

福島のパクチー農家の様子と、追パク募金の今後については追って報告させていただきます。

追パク!
「追パク(ついぱく)」は大きな声で。声の大きさで、量が変わります!

89km走りませんか?

今年は年間1800km走ろうと思っているKyo paxiです。

今日はちょっと変わったランイベントのお知らせです。一週間で89km走りませんか?
89といえば、そう、パクですよ!

パクチーハウス東京の上の階に「PAX Coworking」という、東京で初めてのコワーキングスペースがあることをご存知でしょうか? コワーキングスペース(Coworking space)とは、会社やプロジェクトが異なる人たちが一緒に(co)働く(working)場所(space)で、昨年日本でも一気に数が増え、現時点で約200カ所ぐらいになっていると言われています。世界では2500カ所ぐらいです。

元々はアメリカで、フリーランスの人が「う~、一人で仕事しててもつまらない!」と悩み、知り合いを集めて一緒に仕事をしたのが始まり。仕事がはかどるだけでなく、煮詰まったときや休憩の時間に会話をすることで、自然と新しい発想や新しい仕事をつかむことができたそうです。色々な人が集まって完成するということでJelly beansというカラフルなお菓子みたいに美味しい(楽しい)ということで、この働き方がJellyと名付けられ、またたくまに世界に広がって行きました。そして、このJellyを毎日使えるオフィスにしたのがコワーキングスペースです。(詳しく知りたい方は拙著『つながりの仕事術 「コワーキング」を始めよう』をお読みください!)

来週(14日~20日)、世界中でJellyを広めようという世界同時多発的なキャンペーン「Worldwide JELLYWEEK 2013」があります。PAX Coworkingももちろん参加していますが、その中で世界中の人に走ることを呼びかけました。「89km走りませんか?」というのはそのランニングイベントに参加しませんかということです。

イベント名は「JELLYWEEK 89km running (Glocal Cialthon)」です。世界のどこにいても参加できます。参加表明して、JELLYWEEKの一週間の間に自分でコースやスケジュールを決めて89km走るというものです。

89kmの根拠は、パクです。もちろん、パクチーのパクであり、パクチーハウスのパクチーのスペル(paxi)のもとになっている、ラテン語のPAX(平和)をかけています。89をパクと読むのは日本語独特のダジャレです(韓国語も頑張ればいけるか、笑)が、僕は会社を創った当初から「89=PAX」ということをいつか世界の人に認識してもらおうと思っていました。

89kmというのは、一週間で走るにはかなり長い距離です。一日平均12.7km、一日サボれば15km近く走らなければなりません。雨や雪が降るかもしれませんので、企画した僕自身も、かなりドキドキしています。でも、このチャレンジを、PAXのために実行すると決め、世界中の人と一緒に実行することには意味があると思います。毎日走った距離を報告する際に、自分が感じたこと・考えたことや、自分が走った場所に関する情報を発信してみましょう!

このイベントのサブタイトルを「Glocal Cialthon(グローカル・シャルソン)」と名付けました。僕が昨年開発し、全国で普及し始めたシャルソンと同様、参加者が地域を(再)発見するとともに、驚くべきスピードでつながるイベントにするつもりだからです。いつものシャルソンにあるような、走った後のパーティを全員でやることはできませんが、走ることでそれぞれが住む地域のことを伝えたり、会ったこともない人からインスピレーションを感じたりできるでしょう。そして、その出会いはいつかリアルでつながります。

では、多数のご参加をお待ちしています。2月の「パクチー・ランニング・クラブ」の会合を、このイベントの打ち上げにします。

復興戦隊エンカイジャー・パクチーグリーン

では、皆様の参加をお待ちしております。