オーストラリアからの客人

ナマステ・インディアでカレー食べてきましたKyo paxiです。
今日は久しぶりに、都内のホテルのコンシェルジュの方から電話がありました。「オーストラリアの新聞で見ました」というオーストラリア人2名がご来パクで〜す。
最初から高すぎるテンションで時間をすごしていただきました。あと2日で帰国するというので、『ぱくぱく! パクチー』を先行販売してしまいました〜。
わざわざ遠くからありがとうございます!

アマゾンでも買えます

『ぱくぱく! パクチー』(情報センター出版局)が、予定より早く流通し始めました。アマゾンでも購入することができます。
『ぱくぱく! パクチー
『ぱくぱく!パクチー―悪魔的においしい食べ方・育て方and MORE!』

この書籍の発売に便乗したオモシロイ企画を10月19日に行うつもりなので、予定が合いそうな人は是非空けておいてください。

サグレス(ポルトガル)

Kyo paxiです。今、ゲストビールとしてポルトガルの「サグレス」をお出ししております。
本日9月27日は世界観光記念日(World Tourism Day)でもありますが、僕と妻の結婚記念日でもあるのです!
僕たちは4年前の今日、ポルトガルのロカ岬で結婚式を挙げました。記事) 大切な仲間が世界のいろいろなところから集まってくれ、とても幸せで楽しい時間を過ごしたのが昨日のことのようです。前夜祭、披露パーティー、後夜祭…。異国の地にもかかわらず、出席してくれた仲間たちが次々と素晴らしい場所を手配してくれ、パーティーを続けました。
「ロカ岬は結婚式場じゃないから、無理ですよ」という旅行会社の発言がその一年前にありましたが、やれば何でもできるもんだと実感しました。このときにみんなと、浴びるように飲み続けたビールが「サグレス」です。この経験があったからこそ、自分のテーマである「旅と平和」を事業化しようと思いましたし、全く未経験にもかかわらず「パクチーハウス」を作ってみせると決意したのです。
というわけで、「サグレス」は、パクチーハウスにとってとても重要な意味があるのです。さぁ、飲みましょう!

ポルトガルにてサグレスを飲む

ひとつの旅ふたつの世界

子どもが生まれて以来、親子での旅にとても興味のあるKyo paxiです。
9月30日から10月12日まで、パクチーハウス東京のPieceOfPeaceプラザで写真展「ひとつの旅ふたつの世界」が開催されます。パクチーハウスのすぐ近くで会社を経営されている大橋さんという方が、娘さんと一緒に“親子スタイル”について表現します。
初日(9月30日)には、オープニングパーティーも開かれる予定(午後7時開場、7時半開宴。参加費は2500円ですが、大橋さんのご厚意で、一杯目の飲み物がついています。また、パクチーハウス東京・店主である僕が、初めて公の場でtabiiku(旅育)についての話をしようと思っています。もちろん、その中でこれまで子どもと一緒に訪れた台湾、ハワイ、ブルガリア、チェコ、エストニア、モスクワの空港の話も出ると思います。
パーティー参加ご希望の方は、パクチーハウス東京(03-6310-0355)までご連絡をください。展示を見に来てくれる方は、会期中の営業時間内にいつでもお越し下さい!
ひとつの旅ふたつの世界
出展者プロフィール
Yuri Ohashi(RIO)
会社経営の傍ら、自らディレクター、デザイナー、フォトグラファー、ライターなど
も行う。
撮影旅行、食(食べること&作ること)、音楽やアートの鑑賞、娘たちとの時間を何
よりもの楽しみとしている。
ライフワークバランスのよい「彩りある生活」をしていきたい。
1963年生まれ 神奈川出身
1986武蔵野美術大学造形学部芸能デザイン科卒業
1989国立音学院卒業
1999女性チームのHappyWeb工房結成
2005有限会社Plusプラス設立
2008親子スタイルプロジェクト開始
   当写真展を企画開催
Marin Ohashi
最初のお仕事デビューは小学5年生、ホームページのTOPを飾る絵を描いた。以後
女子美では油絵を専攻し、大学では学業と平行してフリーのデザイナーとして色々な
仕事に携わっている。仕事:遊び(恋):睡眠を3等分でやっていくことが主義であ
る。よくばりに楽しく頑張ります!
1987年生まれ
2006女子美術大学付属中学高校卒
2008デジタルハリウッド大学(3年)在学中
=======
親子スタイル
http://www.oyakostyle.com (10/1 オープン)
この写真展は、まだ立ち上がったばかりの「親子スタイル」というプロジェクトのは
じめてのイベントです。「親子スタイル」は、大きくなった子供との「会話」と「体
験」によるハッピーコミュニケーションを推進するプロジェクトです。大人も子供も
楽しめる日帰り体験や旅を紹介し、豊かなライフスタイルを提案します。
ファミリー単位で楽しむことももちろんステキですが、「親」という役割をちょっと
離れてひとりの人間として子供に向かい合えば、また違う会話も生まれ関係性も変
わってきます。
「旅」という体験は、そういった非日常を演出するのに一番良い機会だと思います。
大きくなった子供だからこそ語れることや一緒に楽しめることって、本当はもっと
いっぱいあるはずです。
100組の親子がいれば100通りの親子のスタイルがあり正解なんてないけれど、楽しい
時間を共有しそこから会話が生まれることは、誰にとってもHappyなことだと思
いませんか?
親子スタイルはそんなステキな関係の親子がたくさん増えて、生活が今までより少し
彩を増して楽しくなることを応援したいと思っています。

本が届いた!

Kyo paxiです。今日、本が届きました!
9月30日ごろから書店に並ぶ予定の『ぱくぱく! パクチー』の見本です! この本で一体どんな人との出会いがあるのだろうと、今から楽しみにしています。
まだアマゾンでは検索出来ません・・・。できるようになったら改めて紹介しますね。30日まで待ちきれないという人は、今週末(27−28日)に代々木公園で行われるナマステインディアの会場に行けば買うことができます。僕もどこかのタイミングで顔を出したいと思っています。

パクチーの種、欲しい方!

今日もパクチーありましたよ〜。昨日の分も結構残っているので、明日までは安泰。あとは週末をどう乗り切るかが勝負です!
最近、朝晩冷え込みますね。パクチーの蒔き頃が近づいてきました。パクチー好きのみなさん、ぜひ栽培にもチャレンジしてくださいね。パクチーハウス東京では、8月に始めたメンバーシップサービスに参加してくださる方に、パクチーの種をプレゼントしています。
ご希望の方は、以下のファイルをプリントアウトして、パクチーハウス東京に持って来て下さい。
http://paxihouse.com/tokyo/pdf/membership.pdf
また、遠隔地などの理由で、パクチーハウス東京に来ることができない方は、パクチー銀行から種を入手して下さい。
http://bank.paxi.jp/

ヒマです

ラストオーダーの時間にもなっていないのに、お客さんがいなくなってしまった! 今日はかなり静かな日でした。。
パクチー気合い入れて遠くから運んで来たんですけどねー。残念です。
お越しいただいた20人のお客さま、ありがとう! 楽しそうにパクチーを食べていただき、こちらも幸せな気分になります。今日はお客さんの笑顔を見る余裕があったいい一日だったと思います。
では、また明日!

パクチー食べに来て〜

パクチー調達の報告が遅れました。今、パクチーハウス運営会社の株式会社旅と平和が7月末に初めての決算期を迎えまして、現在税務署への報告書類の作成に没頭しており、書き込みを忘れていました。
で、今日はパクチーがあるのか、ないのか!
そういう問い合わせを全国から多数頂いておりません。
結論から言うと今日もパクチー、無事に入りました! あるところにはあるもんですな! きれいにパッケージに入った高級感あふれるパクチーを大人買いしました。
せっかくたくさんのパクチーが入りましたが、今日は予約がほとんど入っていない! みんなどうしたのー?

ラピンクルタ(LAPIN KULTA)

今日は3カ所ほど営業してきましたKyo paxiです。飲食店の販促というと、チラシ配布が最もポピュラーですが、パクチーハウスは直接営業という戦略を取っています。
ところで、行った場所のひとつが下北沢でしたが、やっぱりパクチーが気になっていろいろな店に入ってしまいました。そこで偶然見つけたのは「ラピンクルタ」。フィンランドのビールです。
フィンランドに行ったのはちょうど2年前。子どもが生まれると分かっていたため、妻とノンビリ旅をしたのを思い出します。そして、かの地でその後の人生について考え、それまでの旅について振り返り、自分自身の経験を事業化しようと決意しました。頭の中にはそのときにはパクチーハウスの「パの字」もありませんでしたがね・・・。そんな状況で毎日のように飲んだビールが「ラピンクルタ」です。
1−2本買って家で飲もうかとも思ったのですが、なんだか素敵な“再会”であるように感じたので、1ケース購入しました。そう、突然ですが今日からのゲストビールとして「ラピンクルタ」を迎えることになりました。ビール1ケースは結構重いですね。自動改札を通る時が一番辛いです。
では、フィンランドのこんな思い出を、ぜひ飲んでやって下さい。
ちなみに、パクチーハウスでいつも使っている栓抜きは、このときの旅行で買った「トナカイの角つき栓抜き」です。