パクチーマン、サハラを走る!vol.1

11036339_1572099739739810_1984733616435304099_n11094724_1572099783073139_6559984987022358180_n11033394_1572099929739791_358325339657183828_n

ついにスタートを切りました!
アフリカ大陸に圧倒的に横たわるサハラ砂漠。
オーナーkyo paxiが、今そこを走っています。

完全に未知の世界
毎日こちらのブログとFBにて情報を公開していきますので
みなさんも、是非応援してくださいね!

当日に公開された、マラソンコースの案内があまりにも宝の地図すぎますが〈^^;

「kyo satani 0709」公式HPで色々出来ます
ライブトラッキング
http://mds.vigeosport.com/
応援メール送信 ※4月4日~10日のみ有効(現地時間)
http://www.darbaroud.com/en/live/write-to-a-competitor.html
[Number] 送る選手を選択。0709 – SATANI Kyo
[sender] あなたの名前
[Reply address] 返信先のアドレス(未記入でも多分OK)
[Subject] 題名
[Message] メッセージ本文
[Send]でメール送信!
必ず半角英数字で入力してください。1000文字制限。画像などの添付はできません。
現地の選手へ届けてくれるメールサービスです。

ココロだけでもアフリカの大地へ!

(うっしぃ)

4月限定メニュー『星のペーパクチキン』

unnamed (44)

新年度、はじまりましたね!
パクチーハウスでも4月の新メニューはじまりましたよ。
今回はスタッフまりえちゃん考案のパクチー料理です。
それでは、まりえちゃん、説明よろしくー!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

「星のペーパクチキン」は、シンガポール名物のペーパーチキンをパクチーハウス流にアレンジした料理です。
シンガポールでは特製ダレに漬けた鶏肉を一切れずつ包んであげていますが、星のペーパーチキンはたっくさんのパクチーと、スパイスやパク根っこなどをふんだんに使った特製ダレに漬けた美桜鶏を紙で包んで揚げています。
揚げているといっても、紙に包んでそのまま揚げていて、食べるときは紙を切って食べるので、とってもヘルシーです!
しっかり味も付いていて、香りも高いので、お酒のおつまみにもお食事にも☆
ちなみに、名前の、「星のペーパーチキン」の「星」は、シンガポールの漢字表記の「星加坡」からとっています。

見た目も食べ方も味も!みなさんで楽しんでお召し上がりください☆

荷物の軽量化

パリにいます。

24時間後にはモロッコのワルザザートに着いているはず。いまだにパッキングの目処が立っていません。というか、ここへ来てまだ全然やってないけど。

とりあえず、荷物を軽量化してかさを少しでも減らすため、尾西のご飯から脱酸素剤やスプーンを取り除きました。こぼれないことを祈る。

  

プレスリリース:モロッコ政府とパクチーで基本合意

PRESS RELEASE
報道関係者 各位

2015年4月1日
(エイプリルフール)

株式会社旅と平和

=================================
モロッコ政府と株式会社旅と平和の基本合意
「砂漠にパクチーを生やす」
現地視察:4月3日〜13日
19日に報告会を開催
=================================

モロッコ王国政府と株式会社旅と平和(代表取締役:佐谷恭)は1日、広大なサハラ砂漠の緑化計画の一環として砂漠にパクチーを生やすことで基本合意した。

多くの国や企業の環境活動への取り組みが行なわれているが、砂漠を緑化する場合、砂漠に固有の生態系への影響を考慮する必要が指摘されている。一年草と分類される植物の中でも特に播種から採種までのライフサイクルが短い(通常8週間から9週間で成長しその後実を付ける)パクチーが、その影響を最小限に押さえられるという植物およびハーブ野菜学会での発表を受け、モロッコ政府が1989年からその可能性を探っていた。

株式会社旅と平和は運営する世界初のパクチー料理専門店「パクチーハウス東京」において、モロッコ産パクチーを使ってパクチー麺やパク塩、パクティーを開発。同店舗の料理に使うとともに商品として販売していた実績がモロッコ政府との接点となった。

この基本合意を踏まえて、株式会社旅と平和は、4月3日〜13日の11日間、サハラ砂漠(モロッコ南部)を視察する。代表自ら現地入りし、毎日30-40km以上を人力で移動しつつ、パクチーによる緑化を始めるのに最適な場所を探す。1週間での総移動距離は約250km、場合によっては300kmにも達することになる。

当地でサハラマラソン(MDS)を過去30年にわたって行なっているフランス人パトリックの激励を受けることも決定。ただし、衣食住に関わるすべてのものは視察団が個人個人で持つこととされている。

現地視察の状況報告と、砂漠にパクチーを生やす意義についての将来への展望に関する報告会を今月19日、都内で開催する。申し込みはパクチーハウス東京(TEL: 03-6310-0355)。

4月19日開催予定「砂漠にパクチーを生やす」報告会

 

[取材のお問い合わせ]
株式会社旅と平和
・URL: http://pieceofpeace.org/
・代表: 佐谷恭 080-3700-8900

sahara89

【緑の日】今日はセント・パクトリック・デー

今日は緑の服を着て、自分なりの平和(PAX)について思いを馳せよう。

プレスリリース

——————-
St. PAXTRICK’s Day(セント・パクトリック・デー)

30 March (29 March on a leap year)
St. PAXTRICK’s Day is the day to celebrate the 89th day of each year by wearing green and tricking people around into PAX(peace).

3月30日(うるう年は3月29日)はSt. PAXTRICK’s Day。新年から数えて89日目に緑の衣装を着て、PAX(平和)に関するトリックを自分の周りの人に仕掛けましょう。
——————-

Wonder what to wear today? Wear very green. It's St.PAXTRICK's Day today.着ていく服に今日は迷わないで。とにかく緑を身につけましょう。今日はセント・パクトリック・デー!

Posted by St. PAXTRICK's Day on 2015年3月29日

『パク塩』進化論

桜もちらほら、そろそろパクチーとビールを持ってお花見の季節ですね。
こんにちわ、うっしぃです。

パクチードレッシング・NO PAXI NO LIFEフラッグ・パクチーアイス
お客さんから買いたい!と言われるモノが、パクチーハウスにはいくつかあるのですが
その中でもダントツに多いのが『パク塩』
パク天にフリフリ、パクライスにまぜたり、ヤンパクの味をビシッと決めてくれたり
パクチーハウスを象徴する調味料なのです。

ということで、今回ついにパク塩商品化計画がスタートしました。
サイコウの「パク塩」を作るのだぁぁ!!!
と鼻息も荒く、さっそく伊豆七島の最南端にある青ヶ島へ行ってきました。
この島は、つねに地表に「ひんぎゃ」と呼ばれる地熱水蒸気が噴き出しているのです。
それを利用して一切の火を加えずに、ゆっくりゆっくり結晶化させたのが『ひんぎゃの塩』
甘味と旨みにあふれる、本当に美味しいお塩なのです。

『パク塩』の商品化が具体的になった時、まっさきに浮かんだのがこの塩。
最近スバラシイご縁があり、フランス産の乾燥パクチーと出会ったこともあり
この最上級の二つを組み合わせたいっ!と、一路ヘリコプターで青ヶ島へ!

フランス産パクチーは鮮やかなグリーンと香りが、抜群にすばらしく
試作を重ねるうちに、これはもう間違いない組み合わせと、すでにコーフン気味(^^
カタチになるのは、もう少し先になるかもしれませんが
みなさん、楽しみに待っててくださいね!

unnamed (40)

ブームは誰かが作り文化はみんなが作る

人気を博すパクチー 飲食店のメニューにはやっつけ感が否めないものも
(RocketNews24)

「パクチーブーム」について早くも書かれています。飲食店が「やっつけ感丸出し」と書かれたらおしまいです。パクチー愛を持って、メニュー開発しましょう!


「とりあえずパクチーを入れときました感」がプンプンする。・・・何より、「流行のパクチーで一儲け」と『ビジネスパクチー』臭を感じずにはいられなかった。

パクチーでがっかりさせてしまうやり方は、パクチー狂を増やす(というか全人類をパクチー狂にする)という方向に導いている日本パクチー狂会として危惧しています。一方で、まだパクチーが浸透していないからこそ、パクチーを出す店がとても注目されているのも事実です。先駆者のみなさん、愛を持って。そしてその後、ネギがパクチーに取って代わる時代が来るでしょう。パクチーを「とりあえず載せる」のはそれからです。

この記事にある


パクチーは、基本的には生で食べて美味しい野菜である。パクチー単体で食べても、パクチーの良さは引き出しづらい。あくまで料理そのものが美味しいのが前提で、その料理をより風味豊かにする、「究極の引き立て役」なのだ。

という文章には日本パクチー狂会は全力で反対します。パクチーは生でも美味しいですが、熱を加えてもまた別の魅力が(具体的に言うと甘み)が出て最高の味わいです。そしてパクチーは「引き立て役」や「薬味」になれるのはもちろん、「主役」としても世界中で活躍しています。

パクチー狂のみなさん、時代はパクチーになりつつあります。まだまだ発展途上のパクチーですので、無理解やブームに乗るだけのものもみられるでしょう。しかし、我々がすべきは単なる賞賛や批判ではなく、パクチー愛をきちんと表現することと、パクチーを出す店や料理人との対話です。ブームは誰かが作るものですが、文化は我々が作るのです。

パクチーハウスの椅子がカホンになりました

お昼のイベント「パクチーカホンを作ろう」が無事終了しました。

いつものごとくカンパクから始め、カホンプロジェクトの八崎さんの指導のもと、協力し合ってつくりました。穴を開けたり、ネジを締めたり・・・慣れない作業でしたが楽しめました。そして、数枚の板が途中から楽器に・・・。楽しい体験でした。

カホンプロジェクトは間伐材を有効利用するためのプロジェクトでもあります。座れるし、誰でも楽しめる打楽器でもあります。パクチー料理をたのしみつつ、カホンの演奏を楽しんでいただければと思います。

 

マジックナンバー89(1)

パクチーハウス東京はパクチーとともに89(パク、PAX)という数字に異常に執着しています。89って数学的にめっちゃ面白い数字ということをご存知ですか?

フジテレビで放送中の月9ドラマ『デート』にて、89が注目されていました。

藪下依子(杏): 鷲尾さんのデータを教えていただいてもいいですか?

鷲尾豊(中島裕翔): はっ?

依子: 生年月日、身長、体重。
鷲尾さんに恋をするためには鷲尾さんのことをより深く知る必要がありますので。

豊: ああ…。
1988年8月9日生まれ。
身長は178cmで体重はだいたい62kgですね。

依子: ほう…。いいですよ。いいじゃないですか!
どの数字もかなり好感が持てます。
特に「8月9日」というのが素晴らしい
「89」という数字は私の大好きな数字の1つなんです。
あのフィボナッチ数列の第11項目の数字であるということはご存じでしょうが、
さらにですよ!
どんな数字であっても各位の2乗を足すと必ず1か89になるんです。
すごいでしょう!

 

スクリーンショット 2015-03-19 12.22.03